ダンボール・コンポストに挑戦!

〜冬期限定、コンポスト設置から堆肥の完成まで〜

「土に生くべき人として……」これは、我が母校の校歌の一節。

生ゴミから堆肥をつくって園芸に役立てる−−これってリサイクルの王道! カッコイィ〜!

我が家にもコンポストがあったら……とずっと思ってはいましたが、集合住宅住まいなもので、虫やにおいの発生が心配で二の足を踏んでいたのでした。
電力を使って一晩で分解できるタイプもあるようですけど、それはなんか違うような気がしますし。

2007年2月、NHK の情報番組で紹介されていた「ダンボール・コンポスト」はこうした問題点をすべてクリアしたものでした。においがほとんどなく、ミミズの力も電力も不要で、約3ヶ月間使用できるとか。

ところで、「においや虫が出ない」と謳ってはいますけど……
生ゴミを入れるからには、高温多湿の梅雨や夏にはにおいも虫も出るのでは〜?

ならば冬期限定の設置にしてみてはどうでしょう。

2月中に始めれば、堆肥が完成する5月まで気温は低め。仮に分解に失敗しても、においも虫も発生しにくいと思えました。
というわけで、番組を見た週の週末(2月11日)に、材料を調達してきて設置しました。
(東京都内の集合住宅のベランダにて)


【手順1】
容積40リットルのダンボール箱を用意します。

ダンボール箱はマンションのゴミ・資材置き場から拾ってきました。容積40リットルってかなり大きい!
※ダンボール箱の容量・寸法については、2014年8月5日のブログ記事にも詳しく書きました。

虫の侵入を防ぐため、底の合わせ目や縁などの隙間をクラフトテープで塞ぎます。
補強のために、底だけを二重にします。

40リットルのダンボール箱二重底にします


【手順2】
設置台ブロックの上に金網を置いて、設置台をつくります。
箱底の通気をよくするためです。

(ブロックの代わりに発泡スチロール塊を使用してもOK。強度・耐性の面で問題ありませんでした。)

金網は百円ショップで購入しました。


【手順3】
くん炭とピートモス基材(土壌改良材)を用意します。
 ・ピートモス15リットル
 ・もみがらくん炭10リットル

どちらも1袋300円前後。ホームセンターで購入しました。

合計25リットルですのでかさばりますけど、重さは5kgにもならないぐらいです。


ピートモスって何?
  →Wikipedia ピートモス
もみがらくん炭って何?
 →ガーデニングどっとコム もみがらくん炭


【手順4】
【3】の基材を【1】の段ボール箱にぜんぶ投入! ガサガサと混ぜます。
この時点では湿り気はまったくなく、さらっとしてます。

台の上にダンボールを設置台の上にダンボールを設置


【手順5】
布のカバーをかぶせます虫の侵入を防ぐため、カバーを作ります。

いらないTシャツを適当に縫って、ダンボール箱の上部1/3ぐらいに被さるようにします。

←本当はもう少しピッタリ被さるようにしたほうが良さそうですが、まあ冬季は虫も少ないので。アバウトで。



ピッタリな布カバー※シンプルな縫い方もでピッタリ被さるカバーを作れるとわかりました。
2011年1月3日のブログ記事で紹介しています。


【手順6】
布のカバーをかぶせます【2】の台の上に段ボール箱を設置。



【手順6】
生ゴミ投入開始。移植ごてなどを使って基材とまぜまぜします。混ぜ方はアバウトでOK。

布のカバーをかぶせます・野菜・果物の皮やタネ ・茶殻
・魚の内臓 ・肉の皮や脂身
・卵の殻  ・枯れた生花、枯れ葉  などなど……。

約三ヶ月間投入し続けます。

※投入量の目安は、1日につき500g以下程度。
※あまり塩分の多いものは堆肥に適さないそうです。
 生ゴミの重さと塩分については
 →「生ゴミの重さを量ってみた」(2010年12月15日のブログ記事)に詳しく書きました。
※冬期は低温のため微生物の働きが鈍く、なかなか分解が進まないかもしれません。そんなときは、油脂などカロリーの高いものを投入するといいそうです。ツナ缶の余分な油、フルーツ缶のシロップ、肉の脂身あたりがすごーく良さそうですよね。
※コンポスト内の温度を上げるには米糠を入れるのも良いです(ただし強い糠臭がします)。春先でしたら、生タケノコの茹で汁(米糠入り)を、剥いた皮もろともザバーっと投入すると効果絶大です♪ 翌日にはコンポスト内がホカホカに。


【手順7】
生ゴミ投入停止。

5月。まだまだ余力がありそうですが、気温が上昇してきたので生ゴミ投入をストップします。
これまでのところ腐臭はまったく出ていません。少し土のにおいがするぐらい。
ここからひと月ほどは、乾燥しないようにたまに水を注ぎ、中のゴミが全て分解したら堆肥完成です。
※余談1

生ゴミ投入停止してから数日。
水分補給のために蓋を開けると、ひらひら、ふにゃ〜と何か(たぶん虻…?)が飛び立っていくんです。虫除けカバーの隙間から入ってしまったのか、あるいは生ゴミ投入時に忍び込んだのか……

ネット検索してみると、コンポストやってる人の多くはアメリカミズアブというアブに遭遇してるようです。ウチのもこれ!?
幼虫は生ゴミ分解を手伝ってくれるというし、成虫も人を刺したりはしないそうで。つまり、これといって害もない虫ではありますが……

幼虫に遭遇してしまったらどうしよう! という恐怖で、蓋を開けるたびに冷汗が出ます。

※虫を防ぐポイントは「腐敗臭を出さないこと」だそうです。気温が上昇してきたら動物質のものを入れない、生ゴミを深めに埋める、などの工夫が必要かも。
※虫を防ぐにあたり、網戸用の虫よけ・殺虫スプレーが効果的であることがわかりました。ダンボールにかぶせる布カバーにスプレーすればOKです。これで夏期も安心して稼働できます。
 ↓ブログ記事でも紹介しています。
 →2011年6月25日の記事「コンポストに虫こない」
 →2011年7月26日の記事「夏だけど、コンポスト再稼働」

コンポストから発芽?※余談2

その後、虻らしき虫はすべて旅立ったようで、見かけなくなりました。
(二世誕生とか、してませんように〜〜!!)

こまかいユスリカみたいなのは結構いますが、もう気にしないことにしました。

ところで、コンポストの一隅から立派な芽が出てるんですけど……  カボチャのタネが分解もせずに発芽していたようです。
驚いたことに、この数日後にはジャガイモの皮からも芽が出ました。すごい生命力です。
ってゆーか、ちゃんと分解してよ!!

【完成】
堆肥完成できあがった堆肥。
繊維が一部残っていますが……まあ、いいでしょう。

「こんなもの、本当に分解するの?」と思うような大物(ブロッコリーの太い軸、たけのこの皮、アボカドの種など)もきれいに分解されていてびっくりでした!
魚の骨や卵の殻も分解されてしまったようです。
微生物力、恐るべし。

【できあがった堆肥を使う】
10月。種まき・球根植付け時に、土に堆肥を混ぜ込みます。春にはいい花咲くかな〜♪
それにしても……30リットルもの堆肥、狭いベランダでは持て余し気味。堆肥を使い切ることが次の課題となりそうです。



◆ ◆ ◆ オマケ ◆ ◆ ◆
もみがらくん炭とピートモスのpHを測定してみよう。

台の上にダンボールを設置台の上にダンボールを設置

もみがらくん炭はpH8ぐらい、ピートモスはpH4〜5ぐらい。混ぜるとちょうどいいみたいですね〜。


ピートモスって何?→Wikipedia ピートモス
もみがらくん炭って何?→ガーデニングどっとコム もみがらくん炭 >

ブログ 沼端系2009〜2012年のダンボール・コンポストの様子をブログでも紹介しています。
2009年 12月1日「ダンボール・コンポスト2009、始動!」
2010年 1月4日「胃もたれのコンポスト」
1月23日「コンポストどん、調子はどうかね?」
2月22日「再び、消化不良のコンポスト」
2月27日「梅香る春、温度上昇!」
3月10日「カボチャもやしは苦かった……」
3月15日「スローテンポで稼働中」
4月7日「土と肥料と熱と火と」
4月20日「コンポストに虫」
5月13日「ダンボール・コンポスト稼働停止→熟成中」
5月24日「EMボカシを入れてみた」
7月29日「ダンボール・コンポスト解体・縮小」
10月31日「ル・カエル、始動」
11月15日「ダンボール・コンポスト、再起動」
12月15日「生ゴミの重さを量ってみた」
12月16日「かぼちゃもやし、ふたたび」
2011年 1月3日「「弐号機」起動!」
1月15日「DEATH & REBIRTH」
1月29日「鶏ガラはどうなった?」
4月11日「弐号機とカエルくんの近況報告」
4月29日「屋外(そと)へ・・・」
5月11日「あけてみれば……」
6月25日「コンポストに虫こない」
7月26日「夏だけど、コンポスト再稼働」
10月18日「十月蠅い」
12月29日「ダラダラと一年続けてしまった弐号機」
2012年 3月10日「どこの鶏の骨とも分からない」
7月10日「SPICE」
9月19日「それぞれの9月」
10月21日「四号機、スクランブル!」
2013年 8月27日「光陰矢の如し」
8月29日「Unidentified flies」
2014年 1月4日「年末年始の繁忙期ですよ♪」
5月5日「参号機解体、五号機起動!」
5月6日「節分に蒔いた豆」
8月5日「ダンボール目利き」
2015年 12月8日「納豆力を借りる夢、そして捕食者の話」
2018年 3月21日「ダンボール・コンポスト 2018」
8月14日「猛暑下のダンボール・コンポスト」
2019年 9月15日「ダンボール・コンポスト解体・休業」


堆肥が大量にできても使い道がない……
そんなかたは、基材にソルビオを使うといいかも?!(しかし、かなりお高いです)
ソルビオってなに?
 →パネフリ工業株式会社 Q&Aページ

【生ゴミ処理の達人 によ様のブログ】
→「蟲愛ずる日々
微生物やマゴットを自由自在に操って生ゴミ分解されている によ様のブログは読み応え満点です。
生ゴミ分解に関連する実験・検証の数々、そして虫との関わり方や食生活についてまで、具体的にわかりやすく、ときにマニアックに語られています。
ソルビオを積極的に使用されているばかりでなく自家製の基材や容器でも試行錯誤されていて、ダンボール・コンポストの初級者から上級者までどなたが読んでも参考になることが多いと思います。

2012年5月9日にアップされた「生ごみ堆肥化講習会」の記事では、基材に腐葉土を使用したダンボールコンポストの運用方法が詳しく説明されています。プリントアウトして保存板にも!

↓YAHOO!知恵袋の生ゴミ処理関連の質問にも回答されています。
 とても分かりやすい文章ですので、生ゴミ処理でお困りの方には特にお勧めです。

 ダンボールコンポストの虫対策について....

 至急!コンポスト販売店について

 生ゴミ処理機を購入計画中です。

 生ゴミ処理機について熱乾燥式を買おうかと思っているんですが...

 家庭用生ゴミ処理機を使用していますがずっと気になっている事があります。

 生ゴミ処理機で電気を使わない物ってありますか?

 最近エコに興味があり、色んなことを頑張っているのですが...


【園芸・リサイクル関連記事】

石灰乾燥剤を園芸に利用してみよう

チラシで作るゴミ入れの折り方(ブログ記事へのリンク)
 コンポストに投入する生ゴミは、このゴミ入れに入れておくと便利です。
 カラーチラシ2枚重ねで折れば、濡れた茶殻を入れても大丈夫!

お花畑をつくろう! ミックスシード愛好会

大雑把LABO index へ

inserted by FC2 system